MYページTOP■ ■ジャンク情報■ ■ブログ■ ■サイトマップ

ジャンクPC、パーツ、古いカセット

3/8 ご近所…

さん

ご近所…行って来ました。

★公園
さんの言われてるように、
細かい物は結構あるかも?大物は皆無ですが・・・。

買ったもの
PCI S3 Trio3D ビデオカード \100
FDDドライブ \100
SCSI PCIカード(RATOC PCI30) \100

買わなかったですが、500-1GB程度のHDD\40とか、
MB(Socket7/Slot1)\500とか、ビデオカードとかLANカード
とか2セット分ぐらいあったので古いPC分解したみたいです。
CPU見かけなかったので、もう売れちゃったのかな?

★ご近所
ここでもビデオカード複数ありました。常連さんが
買ってましたけど、おこぼれのMATROX G200を\100で、
あと、往年のBCL受信機が出てたので、これも購入してきました。
Panasonicのクーガ101という機種です。
25年ぐらい前の機種でしょうか?
ご近所に通い始めて3年ぐらいにはなると思いますが、
この手は、不思議と初めて見た気がします。
店長&店員に当時BCL流行りましたよねって言ったら
それ何?とか言われてしまい、ちょっとショック(笑)
さんの世代ぐらいなら分かるとは思いますけど。
以下のあたりに紹介があるので興味のある人はどうぞ。
http://www.ma.megafit.net/~yamachan/bcl1.htm

早速電源入れてみましたが、結構感度&音質も良くて
今でも十分、実用になりそうです。
最近一番の掘り出し物かも・・・。ここ10年弱ぐらい
遠距離のAM放送を聴く事があり、20年ぐらい前に
当時持ってたICF-5900とか、もっと感度良かった気が
してたのですが、やはり気のせいでは無かったみたいです。 

クーガが良いね。
カセットテープを貰って来た時に話がでました。
多分、そこに居たら、安ければ捕獲していたでしょう。
懐かしいです。 

くん

さんの世代ぐらいなら分かるとは思いますけど。
回路が付いてないので、解かりません
さんの方が詳しいみたい。

ご近所でfastTrak66@525円で購入!
以前、新品で購入した時は、16000円もしたのに(泣!

他の方がTVチューナー付きVGA持ってて面白そうでした!
幾らだったんだろう?

さん

クーガ、ジーガム、スカイセンサーがはやりだったころの世代です。
スカイセンサー5500使ってました。懐かしいですね。
watchするのもこれを始めにして、後には、ラジオライフなPch watch
アマ機改造とか、AOR2001まで行ってしまった口です。(爆) 

さん

クーガが良いね。
カセットテープを貰って来た時に話がでました。
多分、そこに居たら、安ければ捕獲していたでしょう。
懐かしいです。 

そうだったんですか、タイミング良かったようですね^^)
きっと私が見て無いだけで、たまには、この手のラジオも出てるんでしょうけど。

さんの方が詳しいみたい

結構一般的な趣味だと思ってたんですけど、そうでもないのかな?

以前、新品で購入した時は、16000円もしたのに(泣!

FastTrak66のオリジナルって結構珍しいかも・・・。

少し前にUltra66ならば\105で買いましたよ(笑)
これを改造(抵抗1本増設&ROM書き換え)でFastTrak66として
使ってた人はいますけど。
そんな前の話じゃないですよね、確か2年ぐらい前だったような?
16000円もしたんですかぁ、そんな高いとは知らなかった。


例の方がTVチューナー付きVGA持ってて面白そうでした!
幾らだったんだろう?

\315・・・らしかったです^^;)
見せて貰ったけど、無名メーカのGeforce2(MX400)なようです。

見た感じATIのall in wonderっぽかったですけどね。
ドライバー見つかるかな?

そういえば今日、公園でnVIDIAのVantaLTっていうビデオカード
\315で買って来ましたけれど結構古そうです・・・。
AGP(5v専用)なのでSlot1/370マザーまでしか使えませんが。
あとsonyのラジオ付きウォークマンWM-F202\105でした。

クーガ、ジーガム、スカイセンサーがはやりだったころの世代です。
スカイセンサー5500使ってました。懐かしいですね。
watchするのもこれを始めにして、後には、ラジオライフなPch watch アマ機改造とか、
AOR2001まで行ってしまった口です。(

5500は沢山売れたみたいですね。AOR2001かぁ、ありましたよね。
あとFRG965とか・・・。どっちも高くて買えなかったけど(笑)
当時はVHF/UHFハンディ機専門でした。勿論・受信改造して・・・。
Pch初めて聞いたのは、近所のOMさんに貰った水晶式の
受令機でしたけど(壊れてたけどトランジスタ幾つか交換して直しました。)

くん

クーガーぁぁぁ…
スカイセンサー5900を大昔に捨てた事が悔やまれる…
AMは鶴光・中島みゆき・谷山ひろ子、SWは大橋照子…

クーガーぁぁぁ…
スカイセンサー5900を大昔に捨てた事が悔やまれる…

今回も友達は古いからと捨ててしまったと(^-^)v

AMは鶴光・中島みゆき・谷山ひろ子、SWは大橋照子…

懐かしい、鶴光、中島みゆき…
風こうじを現在、捜索中。
約、ダンボール一箱あるんで…
70、80年代 ラジオは聴いていて面白いです。
山崎ハコがないかな〜

数本 ラジオ ライブが入っていますが。
今とは違い、ゆったりしています。
DJがでしゃばらないのが特に良いです。

さん

スカイセンサーを昔使っていました。
公園で、年末少しですが、東芝・ナショナルのラジオてでいましね! 
自分は、木箱に入ったSONYのラジオを買いましたが、
電池入れたら燃えそうで飾ってあります。
それよりSONYのカセット伝助(TC3000SD)を以前公園でゲットしたんですが、
良いですよね!針のメーター ライトをつけると雰囲気満点です。
これで、ナマ録でも・・・・(禁句?)

さん

スカイセンサー5900を大昔に捨てた事が悔やまれる…

私も15年程前に、引越しの時に2台捨ててしまいました・・・。
まぁ、何れも既に壊れて音が出なかったんですけどね^^;)

今とは違い、ゆったりしています。
DJがでしゃばらないのが特に良いです。

聞き比べると結構、違うのかも・・・。

それよりSONYのカセット伝助
(TC3000SD)を以前公園でゲットしたんですが、良いですよ
ね!針のメーター ライトをつけると雰囲気満点です。
これで、ナマ録でも・・・・(禁句?)

小学校だったか中学校の放送室で、箱が棚の上にあったのを覚えています。
中身入ってたのかは?実物見たのは秋葉原の店頭で、ぐらいですが・・・。

公園でUSB2.0のスキャナ\5250で買いました。
中古で見かけないのでよっぽどヤマダで同じ物、
新品\9800(ポイント10%)買おうかと思ってたところなんで得した気分です。

さん

古いカセットを50本程度、カビだらけですが友達から貰って来ました。
風こうじ、なっちゃこ、等々、30年前のラジオの音源です。
再生が何処まで出来るか分かりませんが、現在、再生中です。
中山美穂、小泉今日子、デビュー当時の曲が入っています。

面白い物が手に入って良かったですね。
個人的に、幸いあまりカビたテープって縁が無かったので
良かったですが、まぁカセットなら再生に支障は無いとは
思いますが、再生した後は、アルコール等で、
きっちりデッキの掃除した方が良さそうですね。
もしくは捨てるつもりで1台用意するか・・・。
是非、録音はPCで行ってMP3化しちゃいましょう。
Celeron500ぐらいのノートあったと思いますので、
それならリアルタイムでMP3エンコード掛けても
お釣りが来るスペックですから
(ソフトは買っただけで、使ってないのとかも
ありますので言って頂ければ・・・。)

面白い物が手に入って良かったですね。
> 個人的に、幸いあまりカビたテープって縁が無かったので
良かったですが、まぁカセットなら再生に支障は無いとは
思いますが、再生した後は、アルコール等で、
きっちりデッキの掃除した方が良さそうですね。
もしくは捨てるつもりで1台用意するか・・・。

ラジカセで再生させたら再びギアーが外れました。
カセットデッキは数台あるのでと言いつつ。メインの3ヘッド君で再生しています。
この方が、ノイズが多いと言いつつ聞ける音で再生してくれます。
メンテは終了時に必要でしょうね。

しかし、カセットテープが絡まる。
カセットテープが切れるで、カセットを分解し修理?掃除?
確認しながら聞いています。

テープが切れる。
テープが絡まる。

おお、「西岡たかし+山本コウタロー」がでてきました。
これは、良かったぞー

是非、録音はPCで行ってMP3化しちゃいましょう。
Celeron500ぐらいのノートあったと思いますので、
それならリアルタイムでMP3エンコード掛けても
お釣りが来るスペックですから
(ソフトは買っただけで、使ってないのとかも
ありますので言って頂ければ・・・。)

MDに入れようかと考えたりしていました。
MP3も良いか、しかし、かなり時間が掛かりそうです。

リアルタイムでMP3エンコード ソフトでお勧めありますか?
かなり、録音レベルがバラバラで…
かなり、時間が掛かりそうです。

さん

しかし、カセットテープが絡まる。
カセットテープが切れるで、カセットを分解し修理?掃除?
確認しながら聞いています。

う〜ん、なかなか凄まじい状態みたいで(笑)
オープンテープだったら良かったのにね^^;)
本数が本数だから大変そう・・・。

MDに入れようかと考えたりしていました。
MP3も良いか、しかし、かなり時間が掛かりそうです。

音質で考えるとMP3で十分過ぎるぐらいと思いますけどね。
掛かる金額も1〜2桁ぐらい違ってきそうなので。

リアルタイムでMP3エンコード ソフトでお勧めありますか?
かなり、録音レベルがバラバラで…
かなり、時間が掛かりそうです。 

メタルでもダイナミックレンジ最大で80dbもあれば
良い方だと思いましたので取り合えず、アバウトに
サンプリングしちゃっても、後の信号処理で
どうにでもなりそうな気もしますけど、
どうでしょうか・・・?

お勧め・・・という程、私も使い込んでは無いのですが、
1つはwavefx(mp3 unreal)という市販&シュアソフトを使っていますけれど、
もう1つ使ってるもので、やっぱり午後のこ〜だが、
フリーソフトなのですが、CPUが遅くても安定してて、
音質や使い方も簡単なので、お勧めです。
基本的にエンコーダなのですが、単体でも、
リアルタイムに録音mp3で記録するような使い方が出来ます。
組み合わせで使うツールとかも良いのがあったと思いましたが・・・。

Pentium-120MHz程度でも十分実用になる速度で、
エンコードしてくれますので。
4〜5年ぐらい前に、取り合えず.wav形式で
HDD録音するソフトで取り込んで、
後でmp3に圧縮しても1時間分を、数分で
エンコードしてくれた覚えがあります。
流石にリアルタイム録音だとmmx-pentiumぐらいは要ると思うけど。

前者も、ラジオ番組の録音(簡易ですがタイマー録音
出来るので)に使ってるのですが
リアルタイムにmp3で記録出来ます。
滅多にやらないけど、買ってきたCDをMP3化して、MemoryCardに
入れたい時なんかは午後のこ〜だを使っています。

それ以外、あまり必要を感じた事が無いので、
ここ数年上記ぐらいしか使ってません。

2004年3月8日

ジャンクの国から こんにちは! ホームページへ