ポータブルDAT TCD-D7の修理 NJM3416 2回路入り高出力オペアンプ
さん
ジャンク1575円のポータブルDAT                                                                                                                                               
TCD-D7ですが、
      
分解してフタを外したところ、中に入ったままになったカセットのテープが出てヨレヨレになっており、
      
それが引っかかってたのと、同時にセンサが誤動作して動かなくなってしまったようです。
      
とりあえず出したら、フタは開閉出来るようになりました。FF/REWも大丈夫です。
      
      
手持ちのまともなテープを探し出さないとならないので、
      
録音・再生は、まだですが大丈夫そうな気がします。
      
後程試してみます。TCD-D3と違って乾電池で使えるので
      
動けば儲けものなのですが・・・。
TCD-D7なのですが、一応再生出来たのですが音声が片ch出ません。
      
ヘッドフォンを挿すと数秒聞こえるけど、すぐ出なくなるので何かしらおかしいようです。
      
      
色々いじってみたのですが、出力アンプそのものは動いてるみたいなのですけど、
      
どうもうまくゆかず触っていた所、近くにあるJRC製の3416という8pinチップ
      
の7番pinをR経由でGNDに落とすと正常な音が出る事が判明。
      
このチップ自体がおかしいのかは、良く分からないのですが
      
何か分かれば対策が取れそうなのですが、探しても
      
良く分からないのですが、何方かご存知の方いらっしゃいますか?
      
3414という石はなんか見た覚えが(コンパレータ?)するのですけど。
      
ネット上では全然見つからなくて・・・。
      
古い資料は仕舞い込んでしまって出てこないものですから。
      
      
余談ですが、
      
同様に引越でデジタルストレージオシロ(かなり古い)
      
仕舞い込んでしまって、出すの大変なもので、
      
折角良い機会だから何か小さめのリードアウト出来るか、
      
出来ればアナログ兼用のストレージでも
      
買おうと思ってるのですが、予算50000円ぐらいで
      
(勿論中古)何か出物って無いもんでしょうかね?
      
一度、秋葉原に下調べに行かないとならないかな・・・。
さん
      
新日本無線のページで見つけました。が、廃品種ですね。
      
http://www.njr.co.jp/j05/jcontent.html
      
半導体データブックのページです。
      
      
NJM3416 2回路入り高出力オペアンプ
                                                                                                                                               
となっていまして、ピン接は3414,3415,3416,3414a                                                                                                                                               
も同じです。
      
njm3144A                                                                                                                                               
の資料はありましたので調べてみてください。
      
3414〜3416のpdfはトラ技付録のCDに入ってました。
      
簡単な資料ですが、ご希望があればお送りします。
さん
調べて頂いたそうで
      
いつも有難うございます。
      
単なるOP-Ampなようですね^^;)
      
ピンアサインが分かれば十分です。
      
ちなみに先程7pinと描きましたが3pinでした、
      
      
ヘッドフォン端子をSWで3通りぐらいに切り替えてる
      
(ヘッドフォン・LineあとALVSという多分音質調整?)
      
ので結構複雑なようで・・・。何とか直してみます。
      
でも、やっぱりこういう時はオシロが欲しいです^^;)
      
何とかして引っ張り出さないと駄目かな・・・。
![]()
微妙な所で動いてる時があるなら。
      
基板のクリーナーで怪しい所を洗浄してみれば
      
微量にショートしている可能性もあるよ。
      
オープンかも知れないけど。
      
      
オシロはハムの大会だっけで買えば遠いけど。
      
なんであんな遠くに行くのよ。
さん
      
      
確かに、そういう事はありますね。
      
今回は違いそうだけど、あとエアダスターと、固めのブラシは必需品ですね。
      
最近売られてる基板クリーナーって成分は何なんでしょ?
      
10年ぐらい前の奴は、フロンで強力だったけど色々あって
      
使えなくなったようで、最近は違うと思いますけど。
      
      
>オシロはハムの大会だっけで買えば遠いけど。
      
>なんであんな遠くに行くのよ。
というか買いました(笑)もう5年ぐらい前ですけどね
      
日立のアナログ60M/
      
オマケでデジタルストレージ付いてるぐらいの感じですが。
      
      
会場ビックサイトに戻ってきてますから
      
近いですよ(笑)